土佐弁辞書 I 自立語 ('05復刻版)
1時間目<辞書(自立語)>
目次
凡例
- (標)...立派にも標準語なのですが、一般的にはあまり使われないマニアックな言葉、用法で、かつ土佐弁圏ではまだ普通に使われているものを載せています。
- (古)...「なに?これはすでに使われていない言葉ですか?」すでに古語、文章語に分類される言葉もよく出てきます。
- おら、おまん(おまい、おまんさん)
- 頻度最高。おれ、おまえです。
- ○○んく
- 訳「の家」、おらんく、おまんく、あんたんく、ひとんく、じぶんく、となんでもありです。ローカル番組で「おらんく風土記」という、はらたいらが出てるやつがあった。
- おんしゃー
- 訳「おまえ」。おまんより強い。喧嘩を売るとき常用。
- ようだい
- 訳「屁理屈、文句」。使用例:ぶつくさようだい言わんとさっさいきや→ぶつぶつ文句を言わないでさっさといきなさい
- いごっそう(男)、はちきん(女)
- 司馬遼太郎によると「異骨相」と表記、はちきんはある俳優によれば「男を4人てだまにとる」ことから因んだと言う。どうですかね。訳「豪傑、快活な人」。土佐人の気勢を表す言葉とされる。
- おきゃく
- 飲みの席、飲みにいくことをいうらしいです。われわれの世代で使ったことはありませんが親父は使ってますので確実に存在します。こういう風に、世代間で使うものと使わないものと、土佐弁も時代の波を越え変化してきています。
- わや
- 名詞ですか?形容詞ですか?相当悩むところですが、「わや」で名詞、「わやや」で形容動詞的利用可になるんじゃないでしょうか?「あやや」を連想させる・・・意味は「駄目、無効、崩壊状態mess」で、「わやくちゃ」で強調されます。慣用句「わやにする」が「駄目にする」。
- へち
- 「縁」と近いでしょうか。「ちがうところ、別の場所、思いもしない変なところ」を意味します。応用例:とっとへちへほおってどうしよらー→ぜんぜん違うところへ投げてどうするんだよ
- かんき、かんきもん
- (標)「勘気」または「癇気」、癇癪を起こすことを意味します。現代的にいうと「きれる」でしょう。「かんきもん」はすぐきれる短気な人のことです。
- たまるか・(瀕)たまーるか
- (古)感嘆詞的使用。びっくりしたときに使う言葉です。動詞「たまる」が「我慢できる」とかそういう意味で、標準語でも「たまらん」「たまるものか」はかろうじて残っている表現でしょう。それに付加疑問(反語?)の「か」ですね。「たまるものか」は連結して初めて意味を持ちますが、「たまるか」は独立で意味を発揮します。訳「なんてこと!、そりゃあひどい、すごい」
- ひいとい
- これは国語辞典に載っていないのを見てショックをうけた言葉です。「一日間」を表す言葉で、それ以降は普通にふつか、みっかとなります。ちなみに、月の最初のついたちは「いっぴ」と言ったりします。
- がいな
- 形容動詞、連体形で使われることが多いため上の形で記載。訳「えらい、強引な、乱暴な」
- ひやい(冷い)
- 「お冷」という言葉で標準語にも残っている表現。訳「さむい、つめたい」。むかし、はなまるうどんで「中のひや」って頼もうとして「中のひやいの」って言ってしまい、店員が混乱したことがあります。
- ぬくい(温い)
- 文章語として残っています。訳「暖かい、温かい」
- しよい
- 頻度最高。訳「簡単、容易」。簡単さが強いと、アクセントを強めて「しんよい」なども可。語源は「~し易い」をあらわす土佐弁「~しよい」だと思われます。慣用句セクション「(動詞の連用形)よい」参照
- しわい
- 「吝い」と書いたりするようです(吝嗇でりんしょくと読みます、調べてみましょう)。文章語で「けちな」という意味のようですが、土佐弁ではもっといろんな意味があります。訳「しぶとい、性格が悪い、けちな」。
- みぞい
- 「足がみぞい」は強烈です。訳「短い」
- 能がわるい
- これもしんどいところでしょう、標準語圏の人が「脳が悪い」と言われたと思って怒ってしまうという逸話はあまりにも有名。だいたい有機物に対して使う言葉ではありません。訳「便利でない、使いにくい、面倒な、具合が悪い」
- ちまい・こまい
- 土佐弁は短略が大好きだと思い浮かべれば想像がつくかも知れません。訳「ちいさい」
- やおい・やりこい
- 変な意味ではありません。日常用語です。訳「やわらかい」。アクセントが「お」につくのが特徴。
- りこい
- 「利口」が形容詞化したものです。そんなぁとお思いでしょうが、できてしまうのですよ、「い」を付けただけで。訳「利口な、賢い」
- のかな
- 形容動詞。ゆっくりしていてじれったいこと。訳「悠長な」
- すっと
- 副詞。訳「すぐに」
- だきな
- 形容動詞。訳「乱雑な、汚い」
- ざっとした
- 動詞で、上と同じ意味。訳「雑である」
- たっすい、ぴっすい
- 形容詞。訳「薄い、物足りない、粘りが足りない、気弱な」
- げに、まこと、まっこと
- 訳「ほんとうに」。「げにまっこと」で最高強調。
- こじゃんと
- 副詞。訳「えらく、ひどく、とてつもなく」
- よけ、よけー
- 形容動詞の連用形「余計に」から転じて、「多い、頻度が高い、度合がきつい」副詞的に使用すると「より」。使用例:よけいかん、よけあつい、よけあげる、よけしゆう、まっことよけあるにゃあ
- ひとっちゃー・たいちゃー
- 意訳「ぜんぜん」、直訳「ひとつも」
- なんちゃー
- これが使え出すと高度な域に達しています。うちのお袋が「なんちゃーじゃない」(訳「何てことない」)を頻出。私事ですいません。直訳「何も」。使用例:なんちゃーそんなことせんじゃち→何もそんなことしなくても
- なんぼし
- 上に同じ、直訳「幾らほども」
- べらぼうに
- 古典にあります。訳「たくさん」
- びっしり、ぎっちり
- 訳「よく(頻度が高いこと)」。
- ぼっちり
- 訳「ちょうど、いい加減」。使用例:おまんにぼっちりやのー→おまえにちょうどだねえ
- しょー
- 副詞です。これでいろいろな形容詞を極端に強調できます。訳「とても、大変に」。使用例:「しょーしよい」(というかこれの訳がしょーしよい)
- ざんじ
- これも謎のうちの一つです。「暫時」に由来したはずですが「しばらく」とかいう意味ではありません。副詞的に使用することのほうが多いです。訳「すぐ」
- どだい
- (標)「土台」と書くそうで、副詞で「根本的に」という意味です。国語辞典にも載ってるので普通の日本語ですが、高知ではこれがえらく頻繁的に出てきます。これを違和感なく使えるようになってやっと土佐弁使いといった感じです。使用例:こんまいきどだい無理じゃろが→小さいから絶対無理でしょ
- よいよ
- 副詞で「よくも」「えらく」などにあたるこの単語は、むしろ感動詞的に単発でも使われる人気語ですが、使い方が難しいので分からなければほかの単語でごまかしましょう。使用例:よいよ綺麗にふいたもんにゃー→えらく綺麗に拭いたもんだなあ
- とっと
- 副詞で「ずっと、かなり」。これは、空間的、または時間的に大きな開きがある様子をさします。使用例:とっと先へいっちゅう→ずっと先へ行ってしまっている、とっと前についちゅう→ずっと前に着いてしまっている
- まっと
- 標準語の「もっと」と同じ文脈で使われるので訳も「もっと」でよさそうですが、よくよく考えると少しニュアンスが異なります。訳:「もうちょっと」。ということは、「もっと」よりも惜しさが強いのでしょう。「もうまっと」などと使うとより惜しさがでます。
- ちっと・ちっくと・ちくと
- 副詞で「少し、ちょっと」の意味。「ちっと」は「ちっとも」などで標準語として採用されていますね。「ちっとも」は「ちょっとも」と表現する地域もあるようで、「ちょっと」と「ちっと」の関連の深さがうかがえます。土佐弁オリジナルなのは「ちくと」、青年以上がよく使います。
動詞コーナー(全部載せようとすると大変な量です。すこしだけを載せます)
- まく、ぶちまかす、まける
- 「水を撒く」というとみなさんは主体が能動的に水を撒布する様子を思い浮かべるかもしれません。土佐弁では「水をこぼす」という意味になります。だから「お茶をまく」といっても不思議なことではありません。お茶をこぼしただけのことなのです。標準語圏の人はこれでつまづくそうです。お茶を撒布するって何?と。他動詞で、自動詞形は「まける」です。負けるではありませんのでお気をつけを。
- かやる、こける
- (古)「返す」。自動詞、訳「倒れる、転ぶ」。無機物が倒れることも「かやる、こける」と言います。かやるは「返る」のなまりでしょう。使用例:茶瓶がかやる。他動詞はかやす、こかす
- おらぶ
- (古)WindowsのIMEでは変換してくれませんが、古語で叫ぶという意味の言葉です。高知ではまだまだ使えます。使用例:ぎっちりおらびゆう→ずっと叫んでる
- おじる
- (古)「怖じる」と書きます。これも文章語です。現代語の「びびる」の代わりに使ってみましょう。
- おどろく
- (古)「驚く」。「びっくりする」の意味で使ってもいいんですが、年配者がつかう「おどろく」はその意味ではありません。訳「目が覚める」。古典でもそう習いましたよね。土佐弁ではまだまだ使えますよ。使用例:はようおどろく→早く目が覚める
- まぎる
- (古)「紛る」。土佐弁では主に「邪魔になる」という自動詞です。でも、他動詞「邪魔をする」的に使用してもいいでしょう。
- こたう
- (標)「応える」の古語、文章語です。身にしみたり参ったりすることをいいます。音便が面白いです。使用例:まっことひよおてことおた→まったく寒くて応えた
- いぬ
- (古)古典でよく出るこの単語は「往ぬ」で、「帰る」とか「立ち去る」とか云う意味になります。「いぬる」も同様。連用形は「いん」。「帰って」は「いんで」。
- かく
- (標)「掻く・舁く」の転で、「担ぐ」「引っ張って(引きずって)ゆく」の意味になります。連用形音便「かいて」が頻度高。
- くる
- (標)くる=「刳る」は「えぐる」とも読み、穴を開けることです。「くりぬく」の「くる」です。使用例:穴をくる
- たてる
- (標)ドアを閉めるときに「戸をたてる」といいます。「閉てる」とも書きます。そのとき、ドアの間に指を挟んだりすると、「指をたてる」とも言います。
- けびる
- 「けちる」と「削る」の中間です。
- ちびる
- (標)「禿びる」。鉛筆などが消耗して小さくなっている状態を表します。
- わいこら、わんつく、びーこら
- ろいろい
- ほたえる
- (古)漢字を当てると「騒える」と書くそうですが、読んで字のとおり「ふざけて騒ぐ」の意味です。
- ごんごん
- 流体が勢いよく流れるさまを表す擬態語です。時間の流れにもつかえます。使用例:お湯がごんごん減りゆう→どんどん減ってる
- くるめる
- (古)「包める」。土佐弁では「片付ける」の意味になります。使用例:はようくるめぇや
- つくねる
- えづく
- いがる
- わりことし
- 訳「わるいことをする奴」、つまり意訳「悪い奴」「悪ガキ」。まあ逆があるなら「ええことし」になるでしょうが、そんなものは使いません。
びっくり音便
- もんて、もおって
- 「戻って」がなまったものでしょうか。「もんて来る」が頻出。訳「もどって」。「もん」が「戻らない」の意味になるときも。使用例:もんずつ→もどらないまま
- まう、もうて、まいゆう、まいやーせん、まわん
- 「回る」が短縮されると「まう」、古典読みで「もう」になりますよね。そういうわけなのか、土佐弁では「まう」、連用形は「もう」「まい」になります。使用例:ぐるっともうてくる→ぐるっと回って(巡って)来る、ぐるぐるまいよったちいかん→ぐるぐる回っててもいけない
- ぬくいて
- 「それは『温めて』やないが?」とおばあちゃんに聞いたりしました。少なくとも仁淀のほうでは「ぬくいて」で通用します。
- 「ない」の音便
- 連用形は「のう」、転じて「無くなる」は「のうなる」or「ないなる」、でも「なくす」は「なくす」
- 「寝る」の音便
- 連用形は「ねえ」、「ねて」は「ねえて」、「ねてない」は「ねえちゃーせん」、でも「ねている」は「ねえゆう」でなく「ねゆう」が一般的。
慣用句
- (動詞の連用形)さがす
- (標)あまり使われなくなった日本語。意味は「~まくる、~すぎる、いろんな場所で~する」ことです。高知では若い人も使用可なのです。
- (動詞の連用形)くさす
- 「腐す」転じて「~し残す」、途中でやめることをいいます。「~ぱなし」と近い。使用例:どーれもやりくさし→全部完成してない
- ばー
- 「ばかり」が「ばー」になったりします。訳「くらい、ばかり、だけ」。使用例:おまんばーやりよったちいかん→あなただけやっていてもだめだ、あればーやろう→あれくらいやろう
- (動詞の否定)ずつ
- 訳「しないまま」。使用例:くわんずつ→食べないまま
- (動詞の連用形)ちゃー
- 助動詞的単語のところに乗せてもいい熟語です。「ては」のなまりで、頻度は高。特徴的な使い方としては並列の意味で「~しては~をする」という使い方がありますが、それを「~しちゃー~する」とします。使用例:きいちゃー書ききいちゃー書きしゆうで→聞いては書いて、聞いては書いてと、そんなことしてますよ。
- (動詞の連用形)よりけ
- おおよそ、動詞に接続する現在進行の「ゆう、よる」に『状況』を表す気配の「気」がついたものだと思われます。慣用的に次の意味となります。訳「~している場合」。わかりづらいと思うので使用例を見てください。使用例:ほら、くいよりけやないで→ほら、食っている場合じゃないぞ。
- よう(動詞の未然形)ん
- 古典の「能く~ず」にあたり、能力がなくできないことを意味します。使用例:よう食わん→(おなかいっぱいだから)食べれない
- (可能の動詞の未然形)ん
- 能力がなくできないことと、状況がそれを許さないことの両方を表すことができます。使用例:食えん→(おなかがいっぱいだから、か、食べすぎると太るから)食べれない
- られん、れん
- 禁止の意味を動詞に付加します。使用例:行かれん→行ってはいけない
- <(動詞の連用形)+てorで>か、いくか
- これは相当難易度が高いでしょう。これも助詞的単語の部門に入れていいものです。特に古典の雰囲気を残したこの単語は、「反語」という今ではとっつきにくい表現を1語でクリアしてしまう万能語です。つまり、この「か」で「~いいだろうか、いやいけない」というような微妙なニュアンス、まあやわらかくいえば、「そんなのでどうする?」と諌めたり、英語のLet'sに通ずるような「やめよう」とか「しよう」とかいう雰囲気をかもし出します。応用例:はようせいでか!→早くしないでどうするんだよ、早く行こうよ(早く行きなさい)、いかいでいくかや(「いかいで」は「行かないで」の短縮形、多分「ん」の音便変化、「で」は助詞的単語参照)→行かなくてどうする、行きなさい。
- (動詞の連用形)よい
- (標)「~しやすい」は「~しよい」となります。使用例:くいよい→食べやすい、しよい→しやすい(転じて「簡単」の意、形容詞「しよい」参照)
- ざまーない
- そのままだと「様はない」です。これが標準語で通用するか疑問があったので載せておきました。「ざまあ見やがれ」の「ざまあ」として標準語にも残っている立派な文章語です。さて、「ざまーない」は「あの様はない」転じて「みっともない」です。適当に使ってください。
- おうのめった
- 分解すると二つの土佐弁です。「おうの」はまあ英語の"Oh"でしょう。感動詞で意訳は「うわあ」というところでしょうか。「めった」は「滅多」と表記していいと思います。ひどい状況を表すことから転じて「こまったなぁ、ひどいなぁ、しまったなぁ」と使われることが多いです。
- よばん、よーばん
- ほとんど「よーばん」ですね。「およばぬ」が妙な短略でこうなります。「心配には及びません」が「心配によーばん」、「遠慮には及びません」が「遠慮によーばん」です。つまり、しなくていいことを前につけて使えばいいでしょう。使用例:速達によーばん普通でええわえ、上級使用例:よーだいによーばん→へりくつはいらない
- にかあらん
- 俺はずっと「~に変わらん」のなまりが語源だろうとずっと思っていました。アクセントが「か」にあるのでそう聞こえてしまうのです。訳は「~に違いない」ですから、上の解釈が間違いだとも言い切れません。しかし、先日文献を調べていたら「~にか、あらん」が古典で「~に違いない」という意味で、それがそのまんま土佐弁では残ってしまっているということを書いてありまして。「か」は助詞だったのです。それこそへぇとうなってしまいました。使用例:ちったーすすんじゅうにかあらん→ちょっとは進んでいるに違いない、変わるにかあらん→変わるに違いない
- なんなが
- 文法解釈、「何」「な」「が」。土佐寮で頻出。意訳「なんだよ」。喧嘩を売るときも使用可。使用例:それなんなが→それ何だよ、なんなが!(怒)→なんなんだよ!(怒)
- こがに
- 直訳「こんなふうに」。同様に「そがに」は「そんなふうに」。「こがい」でも「そがい」でも「そがー」でも通じそうです。
- ほんなら、ほいたら
- まあ、関西では通じるでしょうね。直訳「それじゃあ」。使用例:ほんならにゃー→それじゃあね
- こたーない
- 非常に申し上げにくいのですが、土佐弁は大事なところまで略してしまう言語らしいです。元は「なんてことはない」であっただろうと思われます。その「何」を省略して「こたーない」です。訳も何も「なんてことはない」と言う意味です。別の説も考えられます。土佐弁では「こと」が「大事、大変なこと、大したこと」を意味するときがあります。それを用いるなら「こたーない」(ことはない)は「大したことではない」という意味になるでしょう。自分の家族が怪我をしたりして近所の人とかから心配されたら、「あんなんこたーない」と言ってやりましょう。
No comments:
Post a Comment