Sunday, February 26, 2006

マルチタスク

修論最終稿案作成終了。
推敲の後たぶん明後日には提出できるだろう。
これで自分の一つの挑戦が終わる。


関係ないかもしれない話。
考えるとなるほど、人生は常にマルチタスクなんだと思う。

マルチタスクなもの、たとえばパソコンを思い浮かべる。
パソコンの存在価値って何だろう。
よく分からない。

マルチタレントって結局どこがすごいんだろう。
これもよく分からない。

言葉遊びに見えるけど、でもやっぱりマルチなものは複雑でよく分からないものだ。
よく分からない、そのほうがいい。
よく分かるもの、過度に分かりやすいもの、
たとえばアメリカの対テロ姿勢、前選挙における郵政民営化反対派一掃劇、
それらはきっと全部、幾多のうそを積み重ねたデフォルメの上に成り立ってる。
よく分からないものの方が、むしろ私は安心するなぁ。

青取之於藍而青於藍

回文のような周期性があるような無いような、ずっと見つめてたら目が回るこの文章。
荀子の「藍より出でて藍より青し」の原文だそうだ。
(「中国古典の言行録」宮城谷昌光著)

宮城谷氏は、藍も青ももともと同じものなんだし、きっと自分のことを言ってるんだと明言した。
つまりこれは自己革新を謳っているものだと。
まったく納得できる解説があるので読んでいただきたい。

自分はこれを「カオス」にも拡大解釈できると思っている。
だって「藍」は「藍」のままで終わることもあるかもしれない。
「青」である状態は「藍」である状態から確率的に産出されるわけで。
「青」だって、もっと青い「何か」の状態になる可能性もある。
きっかけが何だかは分からない(荀子も明言してない)。
宮城谷氏はそれが「学問」だと仮定した。
自分はそれが純然たる「確率過程」だという仮定をしてみた。
すると、「藍」の最終状態はいったいどこなのか。
どれだけ「青」いのか。誰にも分からない。
これはちょうど、映画ジュラシックパークで数学者が
「腕を伝う水がどこに到達するか、だれも予想できない」という内容の説明をしたのにそっくりだ。

でも、今の自分は将来の自分を分からないけど逆に昔の自分は分かっていて、
「昔は藍だったなぁ」「今は青いな」とかそういうことを感じることができる。
そのときは、そう、
「ああ、今の自分が青いのは、すごく低い確率で綱渡りしてきた結果なんだ」
て思うのかな。

まあ、とにかく何が起こるかわからないってこと。

Friday, February 24, 2006

荒川選手金メダル

いや、フィギュアスケートで金取るとは。
見れてよかったー。
あれはお世辞抜きで女王のすべりでしたね。
おめでとうございます。

表彰式今やってますが、本人さんなんか驚いてる感じで。
いやダントツだしね。
今回の五輪で日本のメダルはこれが初、かなり少ないのだが
なぜかもうおなかいっぱいです。

Thursday, February 23, 2006

インターネットが無機的であること II

膨大な文章を「読む」操作をせずに、重要なエッセンスを引き出す試みがある。
たとえば、コンピュータにまず文章を構成する単語に分解させて、それらのつながりを助詞、接続詞から推測させることで、一番重要なキーワードを発見するという研究がある。
やはり文章の中の言葉たちも有機的に連結している。
コンピュータはそれを逐一拾って全体を把握してやっと最高位の単語を選択できる。
だが、そもそも文章を読む人間は、そのトポロジーを不随意的に解析し細部を壊死させて重要な部分だけを抜き取っているのだろうか。

もしそうなら、ネットサーフィンのもっといい方法がありそうだ。
現在大半の視聴者はハブとなるいくつかのポータルサイト、検索サイトからリンクを手繰り下っていって目的地に達する。
これはそもそもコンピュータ的なやり方で、すべてのドキュメントを並列的に網羅した上で評価値の高い物から序列的に閲覧することに他ならない。
独自の評価関数でインデクシングし検索ワードに一致したものから表示する検索エンジンが根っこにあるから仕方が無いことではある。
まあ、これでもインターネットを辞書として使う目的だけでサーフィンしているならかまわない。
しかし、インターネットを構成する数々のサーバやドキュメント、コンテンツのなかで、本当に人間が見たいと思うものを探す術は、単なる単語の一致度とは限らない。(続)

Tuesday, February 21, 2006

貨物車両 I

機関車に牽引されて始めて役を果たす、それが貨物車両。
それまで走ることが自然だった貨物車両がジャンクションをスイッチオフされて、
摩擦で減速し機関車からどんどんと離れ、最後には止まってしまう。
貨物車両ってなんか非常に切ない。
そもそも機関部を持たないので貨物車両自体の自由度は、高度が低いほうに転がることしかない。
でも車両全部が機関部を持っていたとしたら、列車全体の振る舞いは非常に不安定になる。
依存関係が安定をもたらしているのだ。

ほとんどの人間は貨物車両のような気がする。

Monday, February 20, 2006

音楽>金

Y中さんの音楽機材みせてもらったけれど、
最小単位で5万からするんだ。
全部そろえて、、、大変だ。

サンプリングは確かに興味がある。
自分も排水溝の音とかむやみやたらに使いたい。
Nine Inch Nailsはいまではくすんじゃってるけど、
やっぱりいまでもああいうのは好き。
作るとなるととんでもなくストイックそうだけどそれも音楽かと思う。

そしてイタリアンロックに興味がある最近です。

Thursday, February 16, 2006

完全脱力

修論発表が終わった。
恐ろしい突っ込みに耐え、激しい修正要求を呑み
最後はいったい自分は何なんだろうというところまで到達。
むだに緊張をしたおかげでいろんな閾値を超えて終了時に一気にブレークダウンした。

これほど徹夜が普通な日々はなかったと思う。
ブレークダウン時にそれらの蓄積疲労が集団登校した。
「くんな」とあれほどいったのにやっぱり集団登校してきた。
そしてしんどいのでもう寝るよ!俺おつかれ。

Wednesday, February 08, 2006

適時降雪

センター試験実施日、関東地区では高確率で降雪が観測される。

雪は、核に水滴が付着し凝固して形成される。
同じことが氷柱で起こっている。
融点を越えた雪が融けて一旦水になったはずなのに、
氷柱を伝ううちに空気に接触する面積が増え、
気化熱を奪われ再び凝固する。

そういう意味で、雪は秩序の再構成、何かの結実を意味しているのかもしれない。
そうすれば、多くの人の人生の転換点であるセンター試験で降雪は理解される。

本日修論初稿提出!
今日の降雪も自分にとっての何かの結実の具現であってほしい。

Sunday, February 05, 2006

現実頭皮

2$歳の誕生日。
それと同時に、修論提出10時間前。
ほんと、思い出作りだわw